●品種の変遷
泉州黄(イエローダンバース)を明治初期に導入
淡路においては泉州黄を導入しました。−各地で品種選抜が加えられ、淡路中甲高の系統が分化成立するようになります。
戦後栽培面積が増加するにつれ「淡路中甲高黄」が、各々系統間の交雑が行われ、同一系統内でも、その特徴が異なり、市場における優位性を発揮することが出来なくなりました。これを統一的に改良するため、昭和27年から32年にかけて、淡路玉葱にふさわしい草勢、球形指数、収量、貯蔵性等々を詳細に調査し改良を加え、昭和32年夏、斎藤系1号・10号として発表し、玉ぞろいよく貯蔵性の良い品種として非常に優良と評価され、淡路に急激に広がりました。
この事柄が県において認められる事となり、斎藤系1号を淡路中甲高1号とし、斎藤系10号を淡路中甲高2号と命名し、又集団選抜によって従来から作られた阿万系を淡路中甲高3号と命名して、兵庫県の奨励品種となりました。
淡路中甲高1号−−−6月10日前後収穫・甲高・多収性、貯蔵性良好
淡路中甲高2号−−−6月上旬に収穫・甲高・多収性、貯蔵性良好
淡路中甲高3号−−−熟期やや晩い・多収性
この3品種の出現で、労力分散がはかれ単収が多いため、面積、収量ともに大きく伸び、昭和40年半ばまで大半がこの種で占められ、県内はもちろん全国的にも広く普及しました。その後、一代雑種が次々に開発され、昭和40年代後半には順次玉揃いの良い一代雑種が主流となり現在に至っています。