日本一の淡路島産玉ねぎ!
日本一のたまねぎ 歴史 品種 効用 生育 豆知識 淡路島オニオンキッチン
たまねぎの歴史

玉葱のルーツは中央アジアで、古代エジプトの頃にはすでに貴重な栄養源であり「薬」としても用いられていました。

玉葱の日本に入った歴史は意外に浅く、明治初期からで、入手経路は2つあり、ひとつは北海道からで、あの有名なクラーク博士に同行したW.Pブルックス農学博士がアメリカ産の種子を持ち込み、札幌農学校で栽培指導をして根づかせました。もうひとつは、神戸の外国人居留地に住むアメリカ人から手に入れた泉州の農業人が栽培をはじめました。泉州産のほうは、のちに大阪神戸に次々に開店した西洋料理店を安定した得意先に拓き、地場産業として拡大の一途をたどり、明治末期には輸出をするまでになっています。

淡路玉葱は、泉州玉葱の栽培技術を導入したもので、明治21年外国から直輸入した黄、赤、紫、白の4種のたまねぎ種子を県から配布を受けて試作したものです。

大正9年頃に、三原の広田村・榎列村を中心に経済的栽培を行ようになりました。

大正10年、生産奨励を行い、集団栽培が創始されました。そして、大阪府泉南郡の栽培、経営、技術を基に淡路方式の栽培技術を確立するようになっていきます。

昭和10年、三原川流域(三原平野)の各地域で生産されはじめます。

戦前、戦中、戦後と拡大成長し、昭和24年、青果物配給統制解除と驚異的な高価による玉葱ブームを契機として、戦後の玉葱復興時代をむかえます。

その後、各種玉葱関係諸機関による新技術の開発、普及、品質の統一に当たり、新しい貯蔵力ある淡路玉葱を改良、作出するようになります。

昭和39年収穫面積は3,000ヘクタールに到達し、単位収量においても全国平均を大きく上回り、名実共に日本一位の生産額を誇る特産地として、確固たる基盤を築き上げます。

昭和41年に、国野菜指定産地制度が始まり、兵庫県下で4産地(淡路島の洲本、津名、三原北部、三原南部)が指定を受けました。

以来の玉葱の栽培面積は横バイ気味ながらも温暖な気候と、畜産と結んだ肥沃な土壌と合せて、玉葱作りによって培われた技術と自信は、2毛作から3毛作への技術開発等を進めています。こうした状態の中で総合した野菜類の栽培面積は、年を経るごとに増えつづけている現状にあります。